Contactお問い合わせ

よくあるご質問

食前、食後、食間とはどういう時間に飲めばよいのですか?
食前:食事の30分~1時間前
食後:食事終了後30分くらいまで
食間:食事と食事の間であり、食事終了後2~3時間経った時
お薬はどこに保管すればよいでしょうか?
室温保管でよい薬もあれば、冷蔵庫に保管などといった注意が必要なものもあります。ご不明な際は、気軽に薬剤師へご相談ください。
薬の保管期限は?
薬の種類や保管方法によって異なりますので、詳しくは薬剤師にお訪ねください。
飲み忘れで余ったお薬や、以前にもらって今飲んでいない薬が、家にたくさん残っています。どうすればいいですか?
薬局へお持ちいただければ、薬剤師が現在服用中のお薬と照らし合わせて、調節致します。お気軽にご相談ください。
お薬を飲み忘れてしまった場合どうしたらいいですか?
一度に2回分を服用するなどはやめて下さい。
気付いた時点で服用できるお薬もあれば、服用すべきでないお薬もありますので、気づいた時点でお気軽にご相談ください。
軟膏を広く塗る場合、適量がわからないのですが目安はありますか?
大人の人差し指の先から第一関節に薬をのせた量を、大人の手のひら2枚分くらいの面積に塗るのが目安になります。医師の指示や軟膏の種類によっては異なる場合もあります。
赤ちゃんにお薬を飲ませるときは、どうしたらよいですか?
粉薬の場合は少量の水やぬるま湯でペースト状にし、上あごや頬の内側にさっとこすりつけ、水やぬるま湯を飲ませてみてください。

シロップ剤の場合は、哺乳瓶の乳首に入れて飲ませてください。最初に空の乳首を吸わせ、吸い始めたらシロップ剤を入れてみてください。
高齢の親が、うまくお薬が飲めないみたいです。
薬剤師が、薬の形状の変更や、飲み方のアドバイスなどを行い、お薬が正しく飲めるようお手伝いさせていただきます。まずは気軽にご相談ください。
抗生剤を飲んでから下痢になりました。中止したほうがいいですか?
細菌の増殖を抑える抗生剤の効果により、腸内細菌のバランスが乱れ下痢になることがあります。軟便程度であれば抗生剤は継続しましょう。
自己判断で中止や減量してしまうと抗生剤が効かないだけでなく、耐性菌がつく場合もあります。下痢でお薬の服用が困難な場合は薬剤師にご相談ください。
錠剤をそのまま飲めない場合、事前に溶かしたり、かみ砕いて飲んでもいいですか?
お薬の種類により可能かどうか異なりますので、薬剤師にお気軽にご相談ください。
お薬は水で飲まないといけないですか?
基本的には、コップ一杯程度の水もしくはぬるま湯で飲みましょう。
お薬によっては、緑茶・牛乳・グレープフルーツジュース等で飲むと効果が変わることがあります。
高血圧の薬を飲んでいますがグレープフルーツジュースは飲んでも大丈夫ですか?
高血圧や狭心症の治療薬であるカルシウム拮抗薬は、グレープフルーツジュース(グレープフルーツも同様)と摂取すると薬の効き目が強くなってしまいます。同時服用を避けるだけでなく服用期間中の摂取は避けましょう。
血液をサラサラにする薬を飲んでいますが、納豆を食べても大丈夫ですか?
ワルファリンを服用している方は、納豆や青汁を摂取してはいけません。
ワルファリン以外の血液をサラサラにする薬を服用している方は、納豆を食べても問題ありません。
アレルギーがあるけど、市販薬を使用しても大丈夫?
市販薬には、アレルギーの方は使用できない成分が含まれている場合があります。
アレルギーをお持ちの場合は、市販薬のご使用前に薬剤師にご相談ください。
市販のお薬やサプリメントでも飲み合わせが悪いものがあるんですか?
市販のお薬やサプリメントでも飲み合わせに注意したほうがよいものがあります。
現在服用中のお薬や、治療中の疾患などと照らし合わせて、お客様に合ったお薬をお選びします。薬剤師へお気軽にご相談ください。
今飲んでいる薬と、飲み合わせの悪い食べ物が知りたい。
薬剤師にご質問頂ければ、飲み合わせについてご案内いたします。
漢方薬はお茶やジュース、牛乳などで飲んでも良い?
基本は水または白湯で飲んでください。
お茶やジュース、牛乳などと一緒に飲む事は、薬の吸収に影響を与える事があるので避けてください。
漢方薬の味や香りが苦手です。
よい飲み方はないでしょうか?
①水や白湯を口に含んで粉薬を口の中に入れ、そのまま一緒に飲み込む。
②オブラートに包んで飲む。
オブラートに薬を入れ、小さく折りたたむ。水の入ったコップに入れ10秒程浸して飲む。
※オブラートは袋型が便利です。
漢方薬エキスは粉状しかないのですか?
漢方の内容により錠剤が発売されているメーカーもあります。
詳しくは薬剤師又は処方医に相談下さい。
飲み忘れた時は2回分を一度に飲んでも良いですか?
漢方薬は用法・用量によって効果が強く出すぎる事があります。
処方された用法・用量を正しく守り、飲み忘れても一度に2回分を飲む事は避けて下さい。
忙しいので薬局での待ち時間がもったいないです。いい方法はありませんか?
ふれあい薬局GroupとLINEお友達登録をしていただくと、処方箋の予約をすることができるようになります。
お薬の受け取りの希望時間などを入力し、処方せんの写真をアプリから送信。準備完了のメールが届いてから薬局へ行くと、待ち時間なくお薬を受け取ることができます。
病院で処方せんをもらったのですが、忙しくてその日のうちに薬局へ持ち込めません。後日、受け取ることはできますか?
処方箋の有効期限である、処方箋発行日当日を含めて4日目以内に薬局にお持ち頂ければお受け取り頂けます。又、ふれあい薬局GroupのLINE登録の処方箋予約機能を利用いただくとお薬の受け取りがスムーズです。
処方箋の有効期限は何日間ですか?
発行日を含めて4日間です。処方箋の期限過ぎてしまった場合は、薬剤師にご相談ください。
病院の近くの薬局ではなくて、別の薬局でお薬を受け取ってもいいのですか?
処方せんは、全国どの薬局へ持ち込んでいただいても大丈夫です。「処方せん受付」の表示がある薬局であれば受付可能です。

ふれあい薬局Groupでは全国どこの処方せんでも受け付けております。
ジェネリック医薬品ってなに?
ジェネリック医薬品とは、新薬(先発医薬品)と同じ有効成分を使っており、品質、効き目、安全性が同等なお薬のことです。開発費用がかからない分、新薬より安価に使用することができます。厚労省の許可のもと販売されていますので、品質も安心です。
ジェネリック医薬品に変えるにはどうすればよいでしょうか?
処方せんに「ジェネリック医薬品への変更不可」との記載がされていなければ、ジェネリック医薬品をご利用いただけますので、お気軽に薬剤師へご相談ください。
毎回同じ薬剤師に対応してほしいです。
「かかりつけ薬剤師」という制度があります。基本的に同じ薬剤師が対応します。お気軽にご相談ください。
調剤薬局には、処方せんがないと立ち寄りにくくて・・・
処方せんをお持ちでなくても、健康のご相談だけでもぜひご利用ください。
市販薬やサプリメント、健康食品なども取り扱っておりますのでお気軽にお立ち寄りください。
(※医療用医薬品は、処方せんがないとお渡しできませんのでご了承ください)
同じお薬をもらうのに、薬局によって料金が違うのはなぜですか?
お薬の価格自体は薬局一律ですが、その薬局が応需している処方せん枚数や、 特定の医療機関から受けている処方せん調剤の割合、医薬品の取扱い規模などによって調剤基本料の健康保険点数が変わります。
その他、夜間や休日に来局された場合などにおいても、
健康保険点数が加算されるため、いつもの料金と異なることがあります。
現金以外のお支払いはできますか?
ふれあい薬局groupでは、スマホ決済、電子マネー、クレジットカードに対応しております。
お薬手帳をつい忘れてしまいます。持ってきたほうがいいのですか?かさばるから面倒で…。
お薬手帳をきちんと持参してお薬の管理をされている方のお薬代が安くなる仕組みとなっております。また、お薬手帳を持っているとほかのお薬との飲み合わせなどを確認しやすくなりますので、お持ちいただくことをお勧めします。

ふれあい薬局groupの”あなた調剤薬局 eお薬手帳”なら、いつも持ち歩くスマートフォンでお薬の管理ができます。他の薬局でもらっているお薬も登録できて、お薬の情報をひとまとめにすることができます。簡単便利なアプリを是非ご利用ください。

メールでのお問い合わせ

必須のついた項目はご入力必須項目です。

    メールアドレス
    確認のためもう一度
    お名前
    フリガナ
    電話番号
    郵便番号
    住所
    都道府県
    市区町村
    丁目番地
    お問い合わせ内容
    個人情報の取り組みについて
    株式会社 近畿予防医学研究所は、臨床検査事業ならびに調剤薬局事業を柱としたトータルヘルスサービスを提供しております。医療機関をはじめお客様、患者様からお預かりした個人情報の重要性を認識し、従業者に個人情報を正確かつ安全に取り扱うことを周知徹底し、以下の取り組みを行うことにより個人情報保護に万全を期します。
    1. 個人情報の取得・利用・提供について
    a.当社は、患者様やお客様の個人情報を取得する際は、あらかじめ利用目的を明示し、その目的以外には使用いたしません。
    b.当社は、患者様やお客様の個人情報を取得する際は、本人またはお客様の同意の上、必要な個人情報のみを適法かつ適正な手段にて取得いたします。
    c.当社は、取得した個人情報は、取得した際に明示した利用目的の範囲内で、業務の遂行に必要な限りにおいて利用いたします。
    d,当社は、法令に定める場合を除き、事前に本人の同意を得ることなく第三者に個人情報を提供いたしません。
    e.取得した個人情報を第三者に委託、提供する場合は、信頼のおける委託、提供先を選定し、適切な個人情報の取扱いについて契約を取り交わし、個人情報の適正な利用がされるよう監督を行います。
    2. 法令等の順守
    当社は、個人情報に関する法令、国の定める指針、その他規範を順守いたします。
    3.個人情報の管理について
    a.個人情報の漏えい、滅失、き損および目的外利用を防止するため物理的、組織的、情報セキュリティーの安全対策を講じ、継続的改善に努めてまいります。
    b.当社は、個人情報保護マネジメントシステムの実施にあたり、個人情報保護管理者及び個人情報取扱担当者を定め、従業者の教育・研修を行ない、個人情報の安全、正確かつ迅速な取扱に努めてまいります。
    4. 継続的改善
    当社は、個人情報保護マネジメントシステムを構築し、実施し、評価し、仕組みを適宜見直し、継続的改善に努めてまいります。
    5. 苦情及びお問合せ窓口について
    お客様の個人情報に関する苦情や照会等をご希望される場合は、ご本人より下記の窓口までご連絡願えれば、適切に対応させていただきます。
    株式会社 近畿予防医学研究所
    総務部 TEL.077-522-7699 E-mail info@kinkiyoken.co.jp
    制定 平成17年4月1日
    最終改訂 令和4年7月1日
    株式会社 近畿予防医学研究所
    代表取締役 広田 周一
    当社における個人情報の利用目的
    「個人情報」は、個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述などによって特定の個人を識別できるもの(他の情報と容易に照合でき、それによって特定の個人と識別できる事となるものを含む)をいい、これらを以下の利用目的の範囲内で適切に取り扱います。
    1. 検体検査に関する個人情報
    (1)医療機関からの検査委託を受け検査を実施した場合における検査結果の報告
    (2)外部検査委託機関への業務委託に基づく情報提供
    (当社との同等の個人情報保護を実施する業者等に委託します。委託先は、当社が定めた基準により選定し、個人情報保護に関する覚書を取り交わした上で適切に監督致します)
    (3)検査依頼元への請求書発行業務など
    (4)検査依頼元からの問い合わせの対応業務など
    (5)その他、検体検査の受託に付帯する業務など
    (6)公衆衛生の向上等を目的とし、社会的理解が得られ、公共の利益に資する学術研究や教育教材の作成
    (7)平均値、標準偏差の算出や再現性等、信頼性の確保のための精度管理業務など
    (6)(7)に際しては、個人が識別されることの内容に匿名化致します
    (8)次に該当する場合の外部への情報提供
    ・法令に基づく場合
    ・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行するにことに対して協力する必要がある場合であって、本人に同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    (医療機関からの業務委託による保有する検体検査に関する個人情報は、法令の定めにより本人への開示権限がないことから開示対象個人情報ではありません)
    2. 通信販売の個人情報
    (1)当社の商品の注文、予約受付およびお問い合わせに対する調査・回答、商品の発送、DM等の送付、関連するアフターサービス、新商品・サービスに関する情報を提供するため
    (2)当社のネット販売および店舗販売に関する事業活動、アンケート調査、その他ヘルスケアに関するお得な情報を提供するため
    (3)当社で実施するキャンペーン等のお得な情報を提供するため
    (4)マーケティングおよび販売促進、商品企画のための統計データ作成のため但し、個人は識別できないようにいたします
    (5)当社との取引に関する与信判断や債権管理のため
    (6)お客様からのご意見やお問合せに対する回答等の対応のため
    3. ここあ問合せフォーム
    (1)病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者、通所介護事業者などとの必要な連携
    (2)病院、診療所などからの照会への回答
    (3)家族などへの連絡
    (4)滋賀県または関係公的機関から要請、照会への回答
    (5)当社のグループ会社での利用
    (6)当社からのサービス、イベント情報等のDMなど
    4. 株主に関する個人情報
    (1)株主総会に関する運営業務
    (2)株式に関する管理業務
    (3)その他、株主情報に付帯する業務など
    5.従業員及びその関係者、退職者の個人情報
    (1)勤務状況、給与の支払い、人事、福利厚生、安全衛生管理棟の管理
    (2)健康保険、厚生年金、雇用保険等の手続きにおける関係団体への届け出・報告
    (3)官公庁、参加団体等への届け出・報告
    (4)業務の運営上、当社が必要と認めた事項
    6.採用応募者に関する各種情報の提供及び連絡
    (1)採用に関する各種情報の提供及び連絡
    (2)採用に関する合否の検討及び決定の通知など
    7.苦情相談窓口の利用者に関する個人情報
    (1)相談、連絡の内容の検討、調査及び対応
    (2)本人確認のための調査及び対応
    当社がお客様から取得させていただいた個人情報は、お客様の事前の同意・承諾を得た場合を除き、第三者に提供・開示等をすることはありません